太陽 〜 没後120年 ゴッホ展 -こうして私はゴッホになった-
2010-10-17


ミュージシャンの平井堅は、この展覧会のために『太陽』という楽曲を作ったそうです。ときどきテレビなどから流れてきますが、ゆっくりとしたメロディと彼の透き通る歌声に癒されます。ゴッホ(1853-1890)の創作と人生に対して想いを込めているのだと思います。ゴッホと太陽のイメージは、ぴったりでとっても良いと思います。

人気のある画家であり、ある部分に商業主義的な要素が加わってしまうのはしかたのないところです。しかし、広く多くの人たちにすばらしい絵画や素敵な美術館を知ってもらうためには、良いことだと思います。六本木地区では、こうした取り組みが上手く行っているようで大変嬉しいことです。

禺画像]

さて、今回のゴッホ展は、東京で開催される久しぶりの大きな回顧展です。同時代の作品の展示もアナウンスされ、どんな展覧会になるのか楽しみにしていました。実際に人気も上々で、展覧会がはじまったばかりにもかかわらず、たくさんの人が新美術館にやって来ていました。

作品の展示は、オーソドックスな時代順で構成されていました。同時代の作品は、アクセントとして挿入していて鑑賞の幅を広げる手助けになっているようです。また、想像ですが、同時代の作品を挿入したのは、ゴッホの作品は激しいので鑑賞者に対してクッションの役割を持たせるためではと思っています。

前半は、ゴッホの色鮮やかな風景画や静物画も控えめという感じです。スケッチやデッサンなどのモノクロの作品もあるのですが、画風が確立するまでの試行錯誤が見てとれるのは、大変興味深いところです。そして、何を描くべきかを見出したにもかかわらず、当時の彼の作品に対する評価は冷たいものだったのです。

中間点では、ビデオ解説を配置していました。これは、後半の誰でもが知っているゴッホらしい作品の期待感を演出しているのだと思いました。また、このビデオ解説を見せることで、鑑賞者の流れの調整をしているように思われ、展覧会の構成としても大変おもしろいと思います。

禺画像]
フィンセント・ファン・ゴッホ「アルルの寝室、1888」

後半は、ゴッホらしい色鮮やかな作品が続いて行きます。厚塗りされた青や緑や黄色が画面の中で舞っている様は感動的です。そして、目玉の作品でもある『アルルの寝室』のところでは、何とその寝室を絵から再現した模型が迎えてくれます。模型の展示の賛否はあると思いますが、主催のTBSの力作で大変良くできています。

自画像もちゃんと2点来ています。展覧会では、共に1887年に描かれた作品で『自画像』と『灰色のフェルト帽の自画像』です。新天地アルルを目指す1年前に描かれたものです。ロートレック(1864-1901)やベルナール(1868-1941)、そして、ゴーギャン(1848-1903)とも知り合った頃で、彼らからいろいろな影響を受けていたと思います。

禺画像]
フィンセント・ファン・ゴッホ「灰色のフェルト帽の自画像、1887」

新しい時代への期待に満ちあふれるような眼差しで見つめています。この後、彼に訪れる困難や挫折など微塵も感じていないよう思います。高い理想の実現が使命なのです。そして、その高い理想が彼自身を苦しめることになるのです。

もしかすると彼の行動や発言から、自己中心的な厄介者と思われていたかもしれません。しかし、成し遂げようとする熱い想いが、太陽にように輝きを放つすばらしい作品を残したのだと思います。彼の人生を不幸であると言う人もいますが、彼の想いはひとつずつキャンバスで具現化していきました。だから、辛いことはあっても悔いのない人生であったと思います。

※国立新美術館(2010年10月1日〜2010年12月20日)
[展覧会]
[*近代]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット